2010年9月17日金曜日

★返済不要!政府助成金をフル活用!





こんにちは、返済不要の政府助成金をフル活用する為に各事業主様にお声掛けをしておりますが、事業主様はほとんどの場合知らない事で損している事が多く!「なぜ!政府は教えてくれないんだ!」とか「私以外の社労士と顧問契約されている会社さん等ですとそんな提案をされた事は一度もない」といったお客様も多々いらっしゃいます。
そこで当事務所では積極的にお客様にご提案をして、当該助成金を活用することにより、事業主様は当然のことながらその事業場に勤務される、社員さん、パートさん等の待遇向上によるメリットさらには、当事務所としては当該手続きにより各種助成金の中から一部報酬を頂いておりますので、3者がWINWINの関係になれる素晴らしい提案になります。
私の場合、事業主様との会話の中から、活用できる助成金を模索していきますので、実際にお会いして会話しないと折角申請できる助成金があってもご提案することができません。
よって、少しでも興味がある場合にはお気軽にお問い合わせ下さい。
代表 田中 実 →携帯 080-6586-5950
直接携帯にお電話頂くか、若しくはHPを見て頂きメールにてご連絡を頂いても結構です。

同居していない子供を扶養にできるか?

こんにちは、今日は健康保険の扶養について記載致します。

★同居していないお子さんを扶養にする場合。

<事例>
・子供は未成年で経済的理由により施設等に入所している
・入所している施設に対し費用を→支払っていない
・住民票の住所も親と異なっている

(入所している施設の住所にて登録されている)

このようなケースは現在は非常に多く、色々な方から
ご相談を頂く事が多くなっております。
※現在では母子家庭の方は非常に多く、それに伴う政府の
助成金の金額も増加してきております。

結論としては、当該入居施設に入所されている、お子様に
週数回程度面会をし、世話(日用品の購入、洋服の購入等)
をしていたか否かが重要なポイントとなります。

入所している施設の費用を毎月支払っていれば、その時点
で扶養関係が認められる可能性が高いですが、

免除等により入所施設の費用負担がない場合には、世話を
していたか、していなかったのかが重要なポインとなり
年金事務所(健保協会)や健康保険組合に申請する際には
この世話をしている等、詳細情報を説明する書類(メモ等)を
提出する必要があります。

扶養に入れる際には、必要な書類も多々あり、年金事務所等
によりその取り扱いは多少異なりますので、是非専門家
(社労士)を通じて手続きされる事をお勧め致します。

余計な発言等により、認定されず扶養に入れられないケースも
見受けられますので慎重な対応が必要です。

2010年9月11日土曜日

入社手続きについて(年金手帳の住所変更がなされていない場合)

こんばんは
今日は、お客様から質問を頂いた中から
入社手続時に年金手帳の住所が変更されたいな場合に
ついてご説明致します。

<例> 
中途入社 男性40代、妻40代、扶養1人(高校生)
引越しを数回されており、年金手帳を見る以前の住所が
記載されている。

〇〇年金事務所に提出する書類

健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届

健康保険被扶養者(異動)届

上記を提出することにより、新住所にて登録がなされます。

よって、健康保険・厚生年金保険 被保険者住所変更届

は提出する必要はありません。

当該住所変更届を提出する必要がある場合は、すでに

社会保険の取得をされている方が、資格取得後に

住所が変更となった場合に提出する事になります。

上記については、社会保険の手続き本にも詳しく記載されて

いない場合が多く、質問される事も結構あります。

なお、年金手帳の住所が旧住所だからといって、住所変更

手続きがされていないと判断するのは、間違いです!

その場合でも、住所変更が適正な実施されている場合もあります。

よって、不明な場合には年金事務所に問い合わせて確認するのが

一番早く、正確な方法になります。

     

2010年8月31日火曜日

9月24日佐野・足利「異業種交流会」ポスターチラシ完成

9月24日に開催される、佐野・足利「異業種交流会」のポスターチラシが完成
致しました。
製作はリンリンデザインオフィス様に依頼して作成して頂きました。
参加者が続々と増加しており、宇都宮市や鹿沼市からも参加して下さる方がいます。
参加者募集中 お気軽にご連絡下さい。
080-6586-5950 担当田中 の携帯電話です。

企業の4割の社員がうつ病等の心の病へ

近年の3年間でうつ病などの心の病気を抱える社員が増加したと回答した企業が実に4割強に上がることが8月31日民間の調査機関(労務行政研究所)の調査によって明らかになりました(読売新聞)。

以前からも、かなりの人数の方がうつ病等になり、企業でもそのリスク回避として保険に加入したりと対策をとっておりますが、

やはり重症化する前の段階で、発見することにより、治療等による改善も見込まれますのでとにかく、一歩先にでた対策が必要だと思われます。

現在、一部の企業ではすでにとりいれられておりますが、心の病を事前に回避する為に、各従業員の個人の携帯電話に、メールにて複数の質問を送信し、それに回答して頂くことにより心の状態を把握して事前対策を打つ!そんな試みもスタートしております。

当事務所(田中社会保険労務士事務所佐野新都心オフィス)でも、提携の専門企業より「うつ病等の事前回避プログラム ココミエ」の権利を購入して、各企業へサービスの提供をご提案させて頂いております。

興味のある方は是非、ご連絡願います。
月々わずかなコストで、事前回避を実施することにより、企業にとっても業績向上にもつながりますし、逆に何の対策も実施していないで、うつ病等の心の病が会社側の原因だと本人やその家族が言いだして、裁判でも始まれば、企業側にとっては厳しい戦いになることは言うまでもありません。


早急に対策をしましょう! 他人事ではありません。

2010年8月29日日曜日

異業種交流会チラシ完成(9月24日開催)足利りゅうやん


こんにちは、異業種交流会の案内チラシが完成致しました。
佐野、足利周辺では異業種交流会はほとんどありませんんので、チャンスです!
色々な方が参加されますので、人脈も広げる事ができますし、社会保険労務士が少なくとも毎回2名は出席しますので、お得な助成金情報や各種労務相談等もお受け致します。
この機会をお見逃しなく!




2010年8月24日火曜日

すき家のお子様牛丼について(適正なメニュー写真を使用して!)

こんばんは、
今日はすき家のお子様牛丼について記載させて頂きます。

先日より、お子様セットが廃止となり、お子様牛丼にオプション形式で
おもちゃを付けることになりました。

それはいいのですが、問題はこれからです
以前のお子様牛丼のメニュー写真は、お肉が斜めに半分しかのせらていない
タイプであり、実際注文をしても、大人の牛丼とは違い、半分しかのっておりません。

しかし、今度のお子様牛丼の見本写真(メニュー)は通常の大人の牛丼とおなじく
全面にお肉がのっている状態になっております。

にも関わらず、注文すると従来の通り、半分しかのっておりません
これでは、見本写真をみて注文したのに、まるで違う(肉の量が半分)のでは
さすがに騙されて気分になる方もいらっしゃるでしょう!

現にお弁当でお子様牛丼を6個注文されて方が、いらっしゃいましたが
実際にに当該お子様牛丼を見た際に、見本と全然違う、
「騙されたね」、「詐欺だね」と言われているお客様もいらっしゃいました。

私も、お子様牛丼を注文する際には2個注文しておりますので、
やはり、見本と違うのは納得ができません。

よって、店員に確認すると、内部の指導書(マニュアル)では、肉は半分(ハーフ)
と記載されているので、店員としては間違っておりませんとの回答です。

しかし、それならば、見本のメニュー表も当然ハーフにすべきではないでしょうか?
小さなミスではありますが、実際にお買い求めになるお客様からすると
気持ちのいいものではありません。

ぜひ早急に改善して頂きたいものですね。

しかも、これは私の知る限り2回目の事です。

以前お子様セットがあった際もメニューは肉が全面に乗っている写真を使用して
実際に実物が来ると半分しか肉がのっていない、そのことを店員に質問すると
やはり、指導書では半分しか肉を載せないと記載されているとの事でしたので、
その時はエリアマネージャーに伝え早急に変更して下さいと4~5回言って
数か月後(約半年以上)経過して、やっと現物と同じ写真がメニューとなりました。

なんで同じことを何回も繰り返すのでしょう?

不思議でなりません。

いつもすき屋を利用しているからこそ非常に残念でなりません。

※今回記載させて頂きましたのは、いつも利用している「すき屋」が適正なメニュー写真
により、お客様に対して明示して、誰もが納得してお買い求めできるお店になって
頂ければ私としても嬉しいので、あえて記載さえて頂きました。(月数回利用してますので)
一日も早く、メニュー写真を修正するか、若しくは指導書の方をご訂正するか
どちらかに統一される事を願っております。